「プリふれ模型店~紙で作る鉄道ジオラマ第2弾」の店舗と気動車で作るミニジオラマキットを公開しました!
2018-08-21

■コンテンツ
●先行試作版 >>こちら
●100円ショップの商品だけでジオラマ用パウダーを作る >>こちら
●100円ショップの商品だけでジオラマの地面や木、草むらを作る >>こちら
●車両の改造 >>こちら

■ダウンロード
●ミニジオラマキット >>こちら(PDF 8.1MB)
●単端式気動車改造用パーツ >>こちら(PDF 450KB)
●「プリふれ模型店~紙で作る鉄道ジオラマ第2弾」公式サイト (1階建店舗と単端式気動車をDLしてください)
■ストラクチャ、部品類の組み立て
必要な展開図を上記DLリンクからDLしてプリンタ出力し、インクジェット出力の場合はよく乾燥させておいてください。
用紙はすべてA4サイズ、「ペーパークラフト用」などとして売られている厚手の用紙をお使いください。紙目は縦(T)目を推奨します。(メーカー品ならたいていそうなっているはずですが…)
出力した展開図の内容を一度よく確認してから、折り目となる場所に鉄筆や竹串で折り筋を付けておくと、綺麗かつ正確に組み立てることが出来ます。折り目は山折りと谷折りがありますが、いずれも印刷面からの折り筋で大丈夫です。
切り抜きは基本的にカッターを使った方が正確で綺麗に切れると思います。接着剤は木工用ボンドがお薦めですが、使い慣れた物をお使いください。小出しにして爪楊枝のような細い棒状のもので少量ずつ付けて使うと綺麗に仕上がります。
●店舗の組み立て
店舗は「プリふれ模型店~紙で作る鉄道ジオラマ第2弾」の「1階建店舗」を利用します。オリジナルのままでももちろん問題ありませんが、ここでは作例のなんでも屋さんへの改造方法を示します。改造パーツ類はミニジオラマキットの1頁目にあります。
改造ポイントは以下の5点です。
・側面、裏側の板壁への変更
・庇屋根を日除けテントに変更
・店頭開口部の拡張
・店名看板の変更
・店内什器(ショーケース、冷ケース)の追加
↓店頭開口部をさらに引き戸2枚分余計に切り抜きます。(合計5枚分の開口部とする)

↓内壁も店頭側の拡張に合わせて切り広げます。私は、外から見えない上に微妙にカブったりするので店頭側の壁はすべて除去しています。
追加什器は平台の右側、奥にショーケース(パン、饅頭などが入っている想定)、手前に冷ケース(飲料とアイス)を配置します。


↓板壁を貼り付けます。オリジナルの細かいディテールパーツは原則不要です。

↓日除けテントをオリジナルの庇屋根の位置に付けます。のりしろ部分は谷折りです。

↓看板を日除けテントの上、屋根にもたせかけるように取り付けます。
↓店舗基礎(キット2頁目上左)に貼り付けて、店頭右側の引き戸部分によしずを適当に丸めて接着します。

●待合小屋の組み立て
待合小屋のパーツはミニジオラマキットの1頁目上部分にあります。
↓本体部分は側面の折り返し以外すべて谷折り。のりしろを印刷面でない裏面で接着するのがポイントです。


↓屋根は折目側が前になります。

↓腰掛と駅名標を取り付けます。
小屋の基礎(コンクリート)部分はそのままでも良いですが、適当に角や周囲を欠けさせると風合いが出ます。



●プラットホームの組み立て
プラットホームはミニジオラマキットの2頁目中央部分にあります。
↓本体(土盛部分)は、地面とののりしろに相当する部分のみ谷折りになります。小さなのりしろ部分の接着に苦労するかも知れませんが、草むらで隠れる部分なので、それほど神経質になる必要はありません。
ダンボールやスチレンボードなどを重ねたもので内部を補強しておくと後の作業がやりやすくなります。

↓石積部分を接着して完成。

●電柱の組み立て
電柱はミニジオラマキットの1頁目下左部分にあります。
↓電柱A(柱)を3~4mm程度に細く丸めて接着します。芯に針金を入れると強度が増します。電柱B(ハンガー)を二つ折りで接着して組み立て、それを柱の上の方に取り付けて完成します。

●柵の組み立て
柵(3本)はミニジオラマキットの2頁目中左部分にあります。
↓のりしろなしで断面にごく少量の接着剤を付けて貼り合わせます。
断面をマーカーやクレパス(ソフトクレヨン、オイルパステルなど)で着色すると見映えが良くなります。(これはペーパークラフト全般に言えることですが・・・)
シャチハタの家具補修用マーカーがお薦めです。ダイソーで手に入り、濃~淡揃っていて使いやすいです。


■ジオラマ組み立てと造景
●ベースの組み立て
ペース(キット2頁目下)にまず線路と道路(いずれもキット2頁目)を貼り付けてから、プラットホームと店舗を貼り付け、プラットホーム上に待合小屋を取り付けます。


●地面を作る
ジオラマ用パウダーを砂絵の要領でベースシートに貼り付けて表現します。
パウダー類は市販品を使うのが手っ取り早いですが、自作も可能です。
パウダー類の自作方法は >>こちら
詳しい作業手順は >>こちら
をご覧ください。いずれも100円ショップで入手出来る物だけで自作する方法をご紹介しています。なお、木や草むらの作り方についても↑を参照ください。
基本的に、ホーム上の人が通ったり待ったり部分を土、それ以外を草地とします。(下図参照)



●ベースボードへの取り付け
10mm厚位のボードにベースを貼り付けます。ボードの材質は特に問いませんが、木を建てるための穴が簡単に穿けられるスチレンボードやダンボールがお薦めです。なお、ディスプレイケースを使う場合、直接ケース下部に貼り付けることも可能です。
●木を植える
木は店舗とプラットホームの間の平地の部分に穴を穿けて植えます。ディスプレイケースに入れる場合は干渉しないよう注意してください。
木の作り方は >>こちら を参照ください。
●電柱を建てる
電柱は待合小屋のいずれかのサイドに建てます。穴を穿けてしっかり差し込んでください。木とのバランスを考えると右側が良いと思います。ディスプレイケースに入れる場合は干渉しないよう注意してください。

●柵を建てる
柵は道路と線路の境界部分の道路側に建てます。並び順はお好みでかまいませんが、一番長いのをホーム側にすると収まりが良いようです。
●草むらを作る
草むらはホーム後ろの傾斜部分や待合小屋の横、木の周りなど、人があまり踏み込まないような場所に作ります。大きな塊にせず小さいものを積み重ねるようにした方が実感が出ます。
草むらの作り方は >>こちら を参照ください。

●仕上げ
ホームと線路の間、ホーム上の土とコンクリートの間、柵の周囲、店舗の基礎と建物の間などに草を付けます。まんべんなく一様に付けず、付いたり付かなかったりテキト~な感じで塗すのがポイントです。その方が雰囲気が出ます。

あと、お好みで、店舗の側面に看板を付けると良い感じになります。「看板 レトロ」などのキーワードで画像検索すれば、そのまま使えそうなド正面の画像がたくさん見つかると思いますので、お気に入りのものを切り貼りすると良いでしょう。
↓こちらの「れとろ看板写真館」さんのサイトではサイズさえ合わせればそのまま使える切り抜き済みの正面画像が分類整理されていてとても便利です!
http://www.retro-kanban.com/

長々と説明してきましたが、これでミニジオラマ本体はとりあえず完成です。車両は、オリジナルの単端がそのまま飾れますが、HOナローの鉄道模型を飾る方法やオリジナルの改造(バケット追加など)を次回解説したいと思います。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://peparama.blog22.fc2.com/tb.php/232-2193f4e2