軽便鉄道停留所ペーパークラフトジオラマを作る(準備編)
2010-12-06
<完成見本はこちら>
<組み立て編はこちら>
<造景編はこちら>
<100円ショップの商品だけでジオラマ用各種パウダーを自作する>
<100円ショップの商品だけでジオラマの地面や木、草むらを作る>
<車輌編はこちら>
<猫屋線車両などを展示する紙線路間使用例はこちら>


一応、ジオラマ編と車輌編、オプション編に分けて展開図の組立方法を中心に説明していこうと考えていましたが、今年は真夏に長期休暇?を取ってしまったせいか本業の方が忙しく、製作記事が追いつきません。
ひょっとして(多分いないと思うけど…)お待ちいただいている方がいるかもしれませんので「準備編」として展開図データ等の事前に用意するものの説明を先行させることとしました。
展開図は昨今のペーパークラフトから見ればパーツ数が少ない単純なものの部類に入ると思いますので、慣れた方なら説明なしでも組立てられると思います。
ジオラマ制作については、原則塗装不要(絵具、塗料を使わない)ということ以外は大昔からある伝統的なジオラマ制作技法そのものですので、ここの説明に拘らず好きな技法、素材を使えば良いと思います。
■展開図のダウンロード[Data Download]
以下のダウンロードリンクからデータを保存して下さい。
データはZIP形式で圧縮されていますのであらかじめ解凍しておいて下さい。
それぞれ解凍すると"base.pdf"、"koya.pdf"、"tantan.pdf"というデータになります。
データはPDF形式ですのでアドビリーダーで印刷、閲覧できます。
●ベース&プラットホーム(base.zip 約1.5MB)
●待合所(koya.zip 約0.8MB)
●自由形単端(tantan.zip 約0.8MB)
●自由形単端別バージョン(2014.6.28追加 )
●スケールモデル展示用紙線路(op_raul.zip 1.7MB 2017.4.23追加)
■印刷
大方の場合解凍したデータをダブルクリックすすれば開くと思いますが、もし開かない場合はあらかじめアドビリーダーをインストールしておいて下さい。
展開図はA4縦形になっていますのでプリンタの設定をA4縦にしてアドビリーダーの印刷オプションの[拡大/縮小]のところは必ず「なし」にして下さい。
用紙はインクジェットプリンタの場合、エレコムやコクヨから出ている「厚紙用紙」を推奨します。上質紙などを使う場合は官製はがきより少し薄い位の厚さ(連量で110~135kg程度)で紙の流れ目がT目(短辺側が曲げやすい)の用紙が作りやすいです。なお、画用紙はインクがしみこんで白っぽくなる上、折れやすいのでお薦めしません。
■道具
はさみ、カッター、定規、スタイラス(鉄筆)、接着剤、両面テープなど、普通にペーパークラフトを作る道具に、よく肉とかが入っている大きめのトレイのような平べったい皿状の容器が2枚程度、小さなコップ状の容器(プリンやゼリーの空き容器で良い)が2~3個、それと古新聞1日分程度があれば十分です。
■材料
・展開図
インクジェットプリンタの場合は出力後6時間以上置いてよく乾燥させておいて下さい。
・ベースボード(200×100mm 厚さ6mm以上の板)
MDFやコンパネ等、適当な厚さの板なら何でも良いです。10mm程度のスチレンボードやダンボールを何枚か貼り合わせたものでも可。ただし模型用レールを使う場合は10mm以上のコンパネやMDFを推奨します。
・情景用パウダー
草(緑系)と地面(茶系)の2種類が必要です。カトー、トミックス製品でももちろん良いですが、これから買い求めるなら河合商会(http://www.kawaihobby.co.jp/parts/1.htm)の茶混合とソフトパウダータイプの緑をお奨めします。この2種類でとりあえず事足ります。
・不織布たわし
ナイロンたわしとも言います。鉄道模型レイアウト材料としては40年以上前から使われている古典的な材料です。100円ショップで売られています。もちろん緑のものを使います。
・ダンボール板
プラットホーム下の補強材に使います。3mm厚位で150mm四方もあれば良いので空き箱を潰したものとかで十分です。スチレンボートでもかまいませんがダンボールの方が扱いやすいと思います。
・その他
木を自作する場合はそのための材料が必要になります。作り方によって材料が変りますのでその都度解説します。
(つづく)
<組み立て編はこちら>
<造景編はこちら>
<100円ショップの商品だけでジオラマ用各種パウダーを自作する>
<100円ショップの商品だけでジオラマの地面や木、草むらを作る>
<車輌編はこちら>
<猫屋線車両などを展示する紙線路間使用例はこちら>


一応、ジオラマ編と車輌編、オプション編に分けて展開図の組立方法を中心に説明していこうと考えていましたが、今年は真夏に長期休暇?を取ってしまったせいか本業の方が忙しく、製作記事が追いつきません。
ひょっとして(多分いないと思うけど…)お待ちいただいている方がいるかもしれませんので「準備編」として展開図データ等の事前に用意するものの説明を先行させることとしました。
展開図は昨今のペーパークラフトから見ればパーツ数が少ない単純なものの部類に入ると思いますので、慣れた方なら説明なしでも組立てられると思います。
ジオラマ制作については、原則塗装不要(絵具、塗料を使わない)ということ以外は大昔からある伝統的なジオラマ制作技法そのものですので、ここの説明に拘らず好きな技法、素材を使えば良いと思います。
■展開図のダウンロード[Data Download]
以下のダウンロードリンクからデータを保存して下さい。
データはZIP形式で圧縮されていますのであらかじめ解凍しておいて下さい。
それぞれ解凍すると"base.pdf"、"koya.pdf"、"tantan.pdf"というデータになります。
データはPDF形式ですのでアドビリーダーで印刷、閲覧できます。
●ベース&プラットホーム(base.zip 約1.5MB)
●待合所(koya.zip 約0.8MB)
●自由形単端(tantan.zip 約0.8MB)
●自由形単端別バージョン(2014.6.28追加 )
●スケールモデル展示用紙線路(op_raul.zip 1.7MB 2017.4.23追加)
■印刷
大方の場合解凍したデータをダブルクリックすすれば開くと思いますが、もし開かない場合はあらかじめアドビリーダーをインストールしておいて下さい。
展開図はA4縦形になっていますのでプリンタの設定をA4縦にしてアドビリーダーの印刷オプションの[拡大/縮小]のところは必ず「なし」にして下さい。
用紙はインクジェットプリンタの場合、エレコムやコクヨから出ている「厚紙用紙」を推奨します。上質紙などを使う場合は官製はがきより少し薄い位の厚さ(連量で110~135kg程度)で紙の流れ目がT目(短辺側が曲げやすい)の用紙が作りやすいです。なお、画用紙はインクがしみこんで白っぽくなる上、折れやすいのでお薦めしません。
■道具
はさみ、カッター、定規、スタイラス(鉄筆)、接着剤、両面テープなど、普通にペーパークラフトを作る道具に、よく肉とかが入っている大きめのトレイのような平べったい皿状の容器が2枚程度、小さなコップ状の容器(プリンやゼリーの空き容器で良い)が2~3個、それと古新聞1日分程度があれば十分です。
■材料
・展開図
インクジェットプリンタの場合は出力後6時間以上置いてよく乾燥させておいて下さい。
・ベースボード(200×100mm 厚さ6mm以上の板)
MDFやコンパネ等、適当な厚さの板なら何でも良いです。10mm程度のスチレンボードやダンボールを何枚か貼り合わせたものでも可。ただし模型用レールを使う場合は10mm以上のコンパネやMDFを推奨します。
・情景用パウダー
草(緑系)と地面(茶系)の2種類が必要です。カトー、トミックス製品でももちろん良いですが、これから買い求めるなら河合商会(http://www.kawaihobby.co.jp/parts/1.htm)の茶混合とソフトパウダータイプの緑をお奨めします。この2種類でとりあえず事足ります。
・不織布たわし
ナイロンたわしとも言います。鉄道模型レイアウト材料としては40年以上前から使われている古典的な材料です。100円ショップで売られています。もちろん緑のものを使います。
・ダンボール板
プラットホーム下の補強材に使います。3mm厚位で150mm四方もあれば良いので空き箱を潰したものとかで十分です。スチレンボートでもかまいませんがダンボールの方が扱いやすいと思います。
・その他
木を自作する場合はそのための材料が必要になります。作り方によって材料が変りますのでその都度解説します。
(つづく)
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: すごいですね!
お褒めの言葉、ありがとうございます!
ノベルティや商品として制作したものはありますが、
出版物等への公開経験はありません。
もしお時間がおありでしたら他の作品↓もご覧ください。
http://peparama.blog22.fc2.com/blog-category-7.html↓
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ノベルティや商品として制作したものはありますが、
出版物等への公開経験はありません。
もしお時間がおありでしたら他の作品↓もご覧ください。
http://peparama.blog22.fc2.com/blog-category-7.html↓
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
キターーーーー(°∀°)ーーーー
車両展開図公開キターーーーーー(°∀°)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://peparama.blog22.fc2.com/tb.php/49-a41e10cc